はい皆さんこんにちは、いさなです。

いさおです。

今回の目の塗り方は、瞳編と完成編に分かれて行います。

結構長いんだね。

目の塗りはキャラクターの命とも言えるんじゃないかと!塗りの工程が多くて説明が長くなってしまうので分けることにしました。では早速どうぞ!
瞳を塗ろう
1.

えー…番号はふってありますが、順番通りではないことをお詫びいたします。

わー、ただ上から番号付けただけじゃないか。

返す言葉もございません…ではまず4番ですね、【目フォルダー】内の目ベースレイヤーの上に新規レイヤーを作ってクリッピングをします。

クリッピングの仕方は前回の【肌の影編】を参照してね!

次に5番の合成モードを乗算にします。2番のツールをエアブラシにして、1番のサブツールを強めに設定します。そして青い目なので、3番のカラーパレットから青の濃い色を設定します。
2.

先程設定したツールで目のふちを塗りさらに半分を塗ります。

少し色を載せるだけでも違って見えるね!
3.

次にツールはそのままに、1番のカラーパレットからさらに濃い青を取って、さらに2番、新規レイヤーをクリッピングして3番の合成モードをまた乗算にします。

目の中をやるときははみださないようにずっとクリッピングをするんだね。

そしてまた目のふちと半分近くまで色を重ね、瞳孔を塗ります。
4

次に1番のカラーパレットを黄色に設定して、2番新規レイヤーにクリッピングをかけて上の上部のイラストのように黄色をドドンとおきます。

すごい存在感なんだけど…

大丈夫です。3番の合成モードをスクリーンにして4番の不透明度をぐっと下げると…

おお!透明感が!!

これはミニキャラなのでこのくらいでいいかなぁと思うんですが、通常に塗るときは、もっといじります。
5.

次にツールを水彩にしてサブツールを不透明水彩にして、最初目のふちを塗った色を取って瞳孔に塗ります。

これに意味はあるの?

んー奥行きが出るかな?とか、透明感が出るかな?とかで塗っています。

感覚ってわけだね。

はい、やらなくてもいいと思います。

言っちゃったよ!

そして、今塗った部分の半分を、消しゴムツールのえあぶらしで、サブツール軟らかめで硬さを調節してけします。
6.

次にハイライトを入れていきます。ペンツールのミリペンを選択して、目の主線レイヤーの上に新規レイヤーを作ってそこにレイヤー名を必ず入れてそこに塗っていきます。

なんで目の主線の上に塗るの?

私は線の上から白のハイライトを入れたいからです。別に瞳の中で納める描き方の場合は、目フォルダー内の一番上に新規レイヤーでクリッピングして描きこんでいいと思います。

なるほど

色々な色で瞳の中に光を描きこんで自分の思う瞳にします。原色の方が目立つと思います。

ファンタジーな世界だね!イラストだからできることだね!

そしてこの瞳は青色の瞳なので水色で縁取ります。こうするとうるうる感と言うか目を大きく見せるというかそんな感じにさせる効果があります。たぶん…

上のイラストの上下をみて要る要らないは自分で決めよう!
7.

次に瞼と瞳に奥行きを出します。筆ツールの水彩からサブツール不透明水彩でカラーパレットから水色を選んで、目フォルダーに新規レイヤーを作ってクリッピングし、瞳上部に塗って、合成モードを覆い焼きカラーにして不透明度を自分の好みに下げて出来上がりです。

はぁー長かったねー。

これは今の私の色の塗り方です。

これからもまだ変わるかもしれないってことだね。

はい、次は白目部や、目の主線を塗っていきたいと思います。これが絶対のやり方ではないというかとを覚えておいてください。

自分がやりやすいやり方を、みつけよう!

何か参考になれば幸いです。最後までご覧くださりありがとうございました。ではまた次回お会いしましょう!