今回はこのイラストを使っていきたいと思います。
この前とまたイラストが違うじゃないか!!
はい…スミマセン…やっぱりカラーを塗るならそれなりの方が見ていて楽しいかと思いまして(-_-;)
それはそうだろうけどね
この子はこのブログの「宝塚のお話」と言うカテゴリに出ている「ジェンヌ」さんです。
このジェンヌさん今の画像と結構違うね。
完成したらこのジェンヌさんを使っていこうと思っています。
レイヤーフォルダーを作ろう
まずは先に肌・髪・目・服などで分けてフォルダを作っていきます。
先にじゃなきゃダメなの?
やりながらで全然かまいません。私はなんとなく先に作ってやっているだけです。そして作り忘れていたのは後から足しています。なので後からで全然かまいません。

フォルダーの作り方はレイヤーパレットの↑の図の赤四角のところをクリックすると赤のアンダーラインのようなフォルダーができます。
名前も変更した方がいいの?
もちろん!名前を付けないと何のフォルダーかわからなくなるので、「フォルダー1」と書いてあるところをダブルクリックすると名前を変更できるので、赤点線のように塗る部位の名前を付けます。
これでフォルダーのかんせいだね!
レイヤーフォルダーにレイヤーを入れよう

次にフォルダーの中にレイヤーを入れます。
最初から入れておかなきゃ入らないの?
レイヤーをドラックしたままフォルダーに持っていけば中に入ります。私は後から入れるのが面倒くさいので最初から入れてしまいます。
備えあれば憂いなし的な?
そんなようなそうじゃないような?…えーまず青のアンダーラインの肌フォルダーにカーソルを合わせて青四角の新規ラスターレイヤーをクリックします。レイヤーにはダブルクリックして名前を付けます。
逃げられた…
すると黄色四角のようにフォルダーとレイヤーの区切り線がなくなり、青カッコ内はフォルダーに入ったことになります。
背景色を塗ろう

次にピンクの直線の場所、下書きレイヤーの上にとりあえず背景として新規ラスターレイヤーを作ります。
これから何の作業をするの?背景??
塗り残しがないか確認するために背景色を入れておくんです。濃い色なら青系でも赤系でも大丈夫です。(自分の目が疲れにくい色がいいと思います。)
なるほどー
ピンク丸の塗りつぶしツールのピンク点線の「編集レイヤーのみ参照」をクリックします。これを選ぶことで他のレイヤーを干渉せず前面に色を塗れます。そしてカラーパレットの(私は)緑のピンク六角形のあたりを取り、背景レイヤーに塗ります。
ベースの色を塗ろう
では肌のベースを塗っていきましょう。黄緑点線の「肌ベース」を編集にしてバケツツール「他レイヤーを参照」をクリックして肌を塗っていきます。
青四角のところを拡大したのが右側の図です。赤丸のところの角のところは塗り残しが良くありますのでペンツールで塗ります。
先に背景色が入ってるからわかりやすいね!
ペンツールじゃなくてもバケツツールの「囲って塗る」や「塗り残し部分に塗る」など自分に合ったやり方で試してみてください。こんな感じで他の部位も塗っていきます。

はい、完成しました!
これがベースかぁ、これから命を吹き込んでいくんだね!
はい、次はこれを部位ごとに塗って完成させていきたいと思います。この各やり方はあくまでも私のやり方です。これが絶対のやり方ではないと言うことを覚えておいてください。また次回お会いしましょう。最後までお付き合いくださりありがとうございました。